このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

神学部神学科について

神学部

宗教を通して世界の動向と人間精神の内面を洞察する

人間の精神性への深い洞察が現代の諸問題への新たなアプローチを提供する

2011年3月11日、東日本を襲った大震災はたいへんな被害をもたらしました。その直後から、神学部で学ぶ多くの学生が現地の教会を拠点としてボランティア活動に取り組みました。「神を愛しなさい。また、隣人を自分のように愛しなさい」―聖書に記された隣人愛の精神を社会において実現することに重きを置いてきた同志社大学神学部の伝統の表れです。人類の長い歴史の中で、人が生きていくことに方向と力を与え、励ましてきたのが宗教です。人類史上、宗教を伴わなかった時代や社会はありません。その宗教を内側から深く理解し、研究するのが、神学という学問です。
キリスト教神学は、西洋では中世以来、大学の歴史とともに歩んできた伝統のある学問で、長い歴史のある大学には必ず神学部・神学研究科が設置されています。その一方で、神学は時代の変化に対応して、人々に新しい考え方を提供する柔軟性も兼ね備えています。たとえば科学や医学の分野において、環境破壊や生命倫理などの問題に対して、「人間に命が与えられていることにはどのような意味があるのか」という視点から問い掛け、課題を提起しています。

宗教への深い理解を育て国際情勢を正しく見据える視点を養う

私たちは、もう一つの「11日の惨禍」を知っています。2001年9月11日、アメリカで発生した同時多発テロです。この事件の背景をなす大きな要因の一つとして、宗教的な価値観の相違が挙げられました。宗教は、現在も世界のあらゆる地域において、プラス・マイナス両面で大きな役割を果たしているのです。
テロや戦争だけでなく、政治・経済の問題なども含め、現代の国際情勢を把握するためには、宗教についての知識と理解がこれまで以上に求められています。同志社大学神学部は、同志社設立以来の伝統あるプロテスタント・キリスト教の研究に加え、他の宗教も視野に入れつつ、宗教現象の学際的・総合的な研究に取り組んできました。2003年度からは、キリスト教研究の一層の充実を図りながら、イスラーム研究とユダヤ教研究を積極的に導入し、研究対象を中東生まれの「セム系一神教」へと拡大しました。現在では、ユダヤ教、キリスト教、イスラームという、世界の文明の共存に死活的な役割を果たす3つの宗教を同時に、かつ本格的に学ぶことのできる、世界でも貴重な教育・研究機関となっています。

  • 3つの一神教を本格的に学ぶ
  • 文明の共存を目指す
  • 将来の目標に応じたカリキュラム

カリキュラムの特色

学生の自由を最大限に認め幅広い学びを多様な進路につなげる

カリキュラムの特色

学生の自由を最大限に尊重するのが神学部の基本方針です。卒業後の進路も多様で、牧師やキリスト教主義学校の教師、福祉施設や病院で働くソーシャルワーカーやカウンセラーといった「キリスト教のスペシャリスト」などのほか、毎年、6〜7割は一般企業へ就職しています。グローバル企業やNGO、国際機関などへ進む際には、神学部で学んだ異文化への理解が大きな力になるでしょう。神学部の卒業生は、多様な文明や価値観の混在する世界において、国家・民族・人間同士が相互に尊重し合える「文明共存のスペシャリスト」でもあるのです。
このような背景から、神学部のカリキュラムは極めて自由度が高くなっています。必修科目はわずかに2単位(1科目)で、それぞれの学生の目的や将来の進路に応じたカリキュラムを、きめ細かなガイダンスを通して独自にデザインできます。また、ゼミを制限なく履修できるので、単年度に複数のゼミに入ることも可能です。

神学科

興味、目標に応じて自由に組み立てられるカリキュラム

学科の特色

キリスト教、イスラーム、ユダヤ教を信仰している人々は、現在、世界の人口のうちの55%にも上るとされています。これらの宗教についての知識を備えておくことは、現代国際社会の動向を知る上では欠かせない要素の一つであると言えるでしょう。神学部では、これら3つの一神教をメインとしながら、それぞれの宗教に関わる文化、社会、歴史、言語、芸術、さらには哲学、心理学、社会学なども併せて学びます。カリキュラムは必修科目を2単位(1科目)だけとし、選択科目の比率を高めることで幅広い内容を自由に組み立てられるものになっています。
神学部のカリキュラムの特色は、3つの一神教のすべてを幅広く学ぶことも、いずれかを選択して深く学ぶこともできる点です。たとえば、イスラームおよびアラビア語に関連する科目だけでも30以上の科目が開講されており、自分自身の興味の深さや、学びたい内容に沿って授業を選ぶことができるのです。専門的に学ぶのに必要な素養を身につけるため、まず1・2年次は基本科目と外国語が中心となります。「聖書学」「キリスト教史」「イスラーム学」「宗教学」などの「1年生基本科目」を履修することで、神学の諸分野についての基礎的な知識を得ることができます。さらに、聖書の言語であるへブライ語とギリシア語、イスラームの聖典に使われるアラビア語を第二外国語として選択することができるほか、先進的な一神教研究を活かした科目など、他の大学では学ぶことのできない授業が多いのも、同志社大学神学部ならではの特徴と言えるでしょう。
将来の進路に連動して学習計画を立てられるのも特色の一つです。一般企業への就職を目指す学生なら、希望する職種に関連する他学部の科目を数多く選んで受講することができます。資格についても、宗教科の教員免許を取得できるほか、計画的に履修すれば、その他の免許・資格も取得可能です。つまり、将来の目標を早い時期から見据えておくことで、目標実現に役立つ知識を授業の中で身につけることができるのです。さらに、大学コンソーシアム京都などの単位互換制度を利用することによって、京都にある仏教系大学の科目も履修でき、より多角的な視野から宗教について理解を深めることができます。

演習

演習の内容は担当教員によって多岐にわたります。たとえば、聖書学の演習では「史的イエス」を取り上げ、2千年前の時代背景を考慮しながら歴史的なイエス像を探究するクラスがあります。学生たちは、自分たちの興味や関心に基づいて主体的に文献にあたり、その成果を演習クラスで発表します。教室での議論や教員からの指導を通して、さらに理解を深め新しい問いを見いだしていきます。また、キリスト教文化学の演習では、パイプオルガンを実際に演奏するクラスやゴスペル音楽を歌うクラスもあります。学生自身が楽しみながら体験することによって、音楽や歌詞に含まれる宗教的な背景に気付き、それを伝えてきた人々のスピリチュアリティーを感じます。これ以外にも語学に特化した神学部独自の演習クラスがあります。

講義

イランの高校生が使っている教科書を取り上げるところから、イスラームのシーア派の価値観や信仰形態を学ぶ「イスラーム文化学」や、19世紀末のユダヤ人一家を描いた映画『屋根の上のバイオリン弾き』を鑑賞してユダヤ文化の根底に流れる精神を読み解く「ユダヤ学」など、各講義にはさまざまな工夫がなされています。講義内容は専門的に思えても、どれもが「人間」「文化」「歴史」といった、私たちにとって根源的で身近な問題につながっています。宗教を理解することで、世界中にはさまざまな思想があり、どうすればそのように多様な価値観を持った人々が共存できるかを考えるきっかけをつくる。それが神学部の講義なのです。

卒業論文テーマ例

  • 日本における山岳信仰と山中他界観
    ―民衆宗教の観点から考察する山の廃棄物問題―
  • 『天正遣欧使節肖像画』発行の目的とその背景
  • 自殺危機とケアでの牧師と教会の在り方
  • イスラーム基礎法学(Usul-al-Fiqh)における「法の廃棄(nast)」の論理
    ―イマーム・シャーフィーの『リサーラ』を中心に―
  • 中央アフリカ共和国における宗教間対立
    ―宗教多元社会形成の課題とその展望―
  • キリスト教における「父なる神」についての一考察
  • ディオニュソス文書群の誕生と受容に関する一考察
  • 現代における巡礼の新たな領域
    ―文化が巡礼にもたらしたもの―
  • マルティン・ルターの『ユダヤ人とその偽りについて』に関する一考察
    ―歴史的背景から―
  • キリスト教倫理における平和希求に関する考察
    ―ナイジェル・ビガーを中心に―

研究トピックス

「仲介者」としての役割を果たす 一神教学際研究センター(CISMOR)

一神教学際研究センター(Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions)は2003年に開設され、神学部・神学研究科と一体となって、一神教についての研究と教育を行ってきました。CISMORは、一神教をめぐる諸問題について学際的で総合的な研究を行い、その研究成果を世界に向けて発信し、ユダヤ教、キリスト教、イスラームという3つの一神教世界の「仲介者」としての役割を果たすことを目指しています。
現在、50名を超える国内外の研究員を擁し、幅広い分野から問題にアプローチしながら、その成果を日本語、英語、アラビア語で世界に向けて発信しています。3つの一神教を同時に学際的に研究できる機関は世界的にも珍しく、大きな期待と注目を集めています。

神学部神学科について
教育研究目的、人材養成目的、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシー
カリキュラム
同神期報