1. 神学部/神学研究科ホーム
  2. 施設・設備利用
  3. 神学部研究室図書利用規程

神学部研究室図書利用規程

2009年7月7日  改正
2010年7月6日  改正
2012年3月31日  改正
2013年1月8日  改正
2015年9月8日  改正
2018年11月20日 改正
2019年6月4日  改正
2021年3月25日  改正

一般規程

1.神学部研究室所蔵資料(以下、本研究室所蔵資料)は、原則として神学部・神学研究科専任教員および学生の、
  研究・学問の必要に応じて利用されるものである。

2.前項に支障を生じない範囲において、部外者の利用にも便宜をはかる。

3.本研究室所蔵資料は、多くの教員および学生が共用するものであるため、利用規程を遵守し、他の利用者の
  研究・学問の妨げとならないように留意すること。

4.規程に反するときは貸出停止の処置をとることがある。

5.貸出と返却はかならず本人が行うこと。

6.紛失や延滞の責任は借用した者が負うことになる。又貸しは絶対に行わないこと。

7.資料を紛失した場合は、同一資料または時価により弁償しなければならない。

8.図書室での談話・飲食を禁じる。

9.開館時間:平日9時から11時半、12時半から17時

細則

Ⅰ.神学部・神学研究科生の利用

1.DOORS(学術情報検索システム)で貸出を希望する図書を検索し、所定用紙に必要事項を記入の上、
  学生証を添えて窓口で手続きすること。なお下記の資料については貸出できないため、図書室内で
  利用すること。
  ※ リザーブ図書(神学部設置科目担当教員の指定により、一定期間貸出を保留し、受講学生のサイド・
    リーディングの便宜をはかる図書)・参考図書・逐次刊行物(雑誌、新聞、学術誌)・マイクロ資料・
    視聴覚資料・貴重書・禁帯出図書

2.前項にかかわらず、リザーブ図書は、平日15時から翌朝10時45分まで、金曜日は15時から翌週
  月曜日午前10時45分までに限り、館外貸出を認める。貸出を希望する図書に学生証を添えて、窓口で
  手続きすること。

3.神学研究科生は、書庫に入って資料探索することができる。窓口で入庫許可書を提示の上、入庫名簿に
  必要事項を記載し入庫すること。貸出を希望する場合には、貸出を希望する図書に学生証を添えて、窓口で
  手続きすること。なお、神学研究科生以外でも、特にその必要が認められた場合には、入庫を許可する
  ことがある。

4.貸出冊数と期間:学部生     5冊 14日
          研究科生  20冊 28日

Ⅱ.教職員の利用

1.神学部専任教員(任期付き含む):
  1.下記の資料については原則貸出できないが、授業利用として申し出した場合は貸出可能。
   ※ 参考図書・逐次刊行物(雑誌、新聞、学術誌)・マイクロ資料・視聴覚資料・貴重書・禁帯出図書
  2.貸出を希望する図書に社員証を添えて、窓口で手続きすること。
  3.神学部専任教員は書庫に入って資料探索することができる。貸出を希望する場合には、貸出を希望する
    図書に社員証を添えて、窓口で手続きすること。
    貸出冊数と期間: 50冊  90日

2.他学部専任教員、専任職員:窓口で社員証を提示すること。
  館内利用:DOORS(学術情報検索システム)で貸出を希望する図書を検索し、所定用紙に必要事項を
  記入の上、社員証を添えて窓口で手続きすること。図書室内で閲覧すること。
  館外貸出:所定用紙に必要事項を記入の上、社員証を添えて窓口で手続きすること。
  教員 50冊28日     職員 10冊28日

3.神学部・他学部嘱託教員:窓口で社員証を提示すること。
  館内利用:DOORS(学術情報検索システム)で貸出を希望する図書を検索し、所定用紙に必要事項を
  記入の上、社員証を添えて窓口で手続きすること。図書室内で閲覧すること。
  館外貸出:所定用紙に必要事項を記入の上、社員証を添えて窓口で手続きすること。
  貸出冊数と期間: 5冊  14日

4.法人内諸学校教職員、京都・宗教系大学院連合加盟大学院(大学)所属教員:窓口で身分証を提示すること。
  館内利用:DOORS(学術情報検索システム)で貸出を希望する図書を検索し、所定用紙に必要事項を
  記入の上、身分証を添えて窓口で手続きすること。図書室内で閲覧すること。
  館外貸出:所定用紙に必要事項を記入の上、身分証を添えて窓口で手続きすること。
  諸学校教職員 5冊14日
  京都・宗教系大学院連合加盟大学院(大学)所属教員 10冊28日

Ⅲ.その他の利用

神学部・神学研究科生以外の利用については、本学部関係者の研究・学問に差支えない限り、
下記の規程にそって本研究室所蔵資料を利用することができる。

1.神学部・神学研究科の科目等履修生、聴講生:窓口で科目等履修生証、聴講生証を提示すること。
  館内利用:DOORS(学術情報検索システム)で貸出を希望する図書を検索し、所定用紙に必要事項を
  記入の上、科目等履修生証、聴講生証を添えて窓口で手続きすること。図書室内で閲覧すること。
  館外貸出:所定用紙に必要事項を記入の上、科目等履修生証、聴講生証を添えて窓口で手続きすること。
     研究科生 10冊  28日   学部生 5冊  14日

2.他研究科生、他学部生(科目等履修生、聴講生含む):窓口で学生証(科目等履修生証、聴講生証)を
  提示すること。
  館内利用:DOORS(学術情報検索システム)で貸出を希望する図書を検索し、所定用紙に必要事項を
  記入の上、学生証(科目等履修生証、聴講生証)を添えて窓口で手続きすること。図書室内で閲覧すること。
  館外貸出:所定用紙に必要事項を記入の上、学生証(科目等履修生証、聴講生証)を添えて窓口で手続き
  すること。
     研究科生 10冊28日   学部生 5冊14日

3.同志社女子大生:窓口で図書利用カードを提示すること。
  館内利用:DOORS(学術情報検索システム)で貸出を希望する図書を検索し、所定用紙に必要事項を
  記入の上、図書利用カードを添えて窓口で手続きすること。図書室内で閲覧すること。
  館外貸出:所定用紙に必要事項を記入の上、図書利用カードを添えて窓口で手続きすること。5冊14日。

4.京都・宗教系大学院連合単位互換履修生:窓口で学生証を提示すること。
  大学コンソーシアム京都単位互換履修生:窓口で単位互換履修生証を提示すること。
  館内利用:DOORS(学術情報検索システム)で貸出を希望する図書を検索し、所定用紙に必要事項を
  記入の上、学生証または単位互換履修生証を添えて窓口で手続きすること。図書室内で閲覧すること。
  館外貸出:神学部設置科目を登録履修中の学生は貸出することができる。所定用紙に必要事項を記入の上、
  学生証または単位互換履修生証を添えて窓口で手続きすること。5冊14日。

5.同志社大学図書利用カード発行者:窓口で図書利用カードを提示すること。
  館内利用:DOORS(学術情報検索システム)で貸出を希望する図書を検索し、所定用紙に必要事項を
  記入の上、図書利用カードを添えて窓口で手続きすること。図書室内で閲覧すること。
  館外貸出:所定用紙に必要事項を記入の上、図書利用カードを添えて窓口で手続きすること。5冊14日。
  なお、同志社大学図書利用カード発行者のうち、神学研究科(前期・後期課程)を修了した者で、
  かつ研究主任の認めた者については、入庫を許可する。

6.その他学外者
  下記の手続にしたがって図書室内で閲覧利用することができる。原則として貸出は行わない。
  1)私立大学図書館協会、国立大学図書館協議会、および公立大学協会図書館協議会加盟校教職員および学生
    図書館を通じて事前に問い合わせし、当該図書館長の紹介状を窓口に持参すること。
  2)近隣諸教会の教職者、他大学の教職員等で長期間、神学部図書室の利用を希望される方
    申請により「特別閲覧許可証」を発行する。別記、「特別閲覧細則」参照。


附則
この規程は、2009年7月8日から施行する。
附則
この規程は、2010年7月7日から施行する。
附則
この規程は、2013年4月1日から施行する。
附則
この規程は、2015年9月9日から施行する。
附則
この規程は、2019年4月1日から施行する。
附則
この規程は、2019年6月4日から施行する。
附則
  この規程は、2021年4月1日から施行する。